fc2ブログ

Entries

「私がつかんだコモンと民主主義」 岸本聡子 著  読書ノート

◎2022.6月より杉並区の区長に。「日本人女性移民、ヨーロッパのNGOで働く」・巻頭言より 「オランダ人の国際結婚に葛藤しながら、ヨーロッパの移民として、学歴(☆日大出身です)もお金もないところから働いて、子育てして、『自分のことは、自分で決める』を貫いて生きてきた記録だ。・お金儲けからは程遠い、『コモンズと民主主義』や『気候正義と多様性』を追求して仕事をしてきた。・それがいま世界で同時多発的に起きている...

もしよろしければ応援宜しく御願いします。
↓これをポチっと御願いします。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

「アイヌからみた北海道150年」 石原真衣 編著      読書ノート

◎日本型先住民問題・・・サハリン島、択捉島、ロシア兵に攻撃され、1807年、幕府が蝦夷地全域を松前藩より召し上げる。幕府によるアイヌへの≪撫育≫が行われ・・・」☆撫育?懐柔・同化政策だろうが・・・終戦直後、「北海道アイヌ問題研究所の高橋真(アイヌ孤高の新聞記者)は、GHQに対し、アイヌ問題解決に向けての請願書を提出・「法的な区分がないアイヌ社会では、アイヌ民族およびアイヌの子孫の実態像を捉えることは大変困難...

もしよろしければ応援宜しく御願いします。
↓これをポチっと御願いします。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

「生物多様を問い直す」ー世界・自然・未来との共生とSDGs- 高橋進 著   読書ノート

◎表紙帯より 「SDGsの出発点!対立・独占・排除という利益第一主義を脱し、相利共生を実現するための構図を示す。・『生物多様性』 生物多様性条約の定義は、遺伝子(種内)、種(種間)、生態系の三つのレベルの多様性。・「生態系サービス」 ①供給サービス=食料などの生物資源を提供するもの  ②調整サービス=気候安定   ③文化的サービス  ④基盤サービス=土壌形成・「現代の私たちの生活を支えている食料や医薬品な...

もしよろしければ応援宜しく御願いします。
↓これをポチっと御願いします。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

Appendix

こんにちは!

【山好き、旅好きの団塊世代日記】 当ブログは2007/1/29に運営開始いたしました!





皆さんのお力になれるような記事を 書けるように勤めます!


プロフィール

高田 学

Author:高田 学
少年時代は海と戯れ鎌倉育ち、故郷を離れ北海道で学業。その後東京にて工務店経営。
環境(省エネ)には特に詳しい。廃業後自由人。

----運営ポリシー----

① 読んだ本の気に入って皆さんに紹介したい部分や感想、
② 時事問題での皆様への問題提起
③ 旅や山行での報告感想  
等で 皆様の役にたてたら良いなと思うブログを書いてまいります。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる